基本用語
-
建設DX
けんせつディーエックス | Construction Digital Transformation
建設業界におけるデジタル技術を活用した業務変革のこと。設計・施工・維持管理の各段階でICT技術を導入し、生産性向上や働き方改革を実現する取り組みを指します。国土交通省が推進する「i-Construction」も建設DXの一環です。
活用例
BIMによる3D設計、ドローンによる測量、電子黒板での図面共有、AIを活用した工程管理など、様々な場面でデジタル技術が活用されています。
関連用語
-
i-Construction
アイ・コンストラクション
国土交通省が推進する、建設現場の生産性向上を目指す取り組み。ICTの全面的な活用、規格の標準化、施工時期の平準化の3つを柱として、建設現場の生産性を2025年度までに2割向上させることを目標としています。-Construction」も建設DXの一環です。
主な施策
ICT土工、ICT舗装工、CIMの活用、電子納品の推進など、測量から検査まで一貫してICTを活用する仕組みづくりが進められています。
-
建設テック
けんせつテック | ConTech (Construction Technology)
建設業界における技術革新や新しいテクノロジーの総称。AI、IoT、ロボット、ドローンなどの最新技術を建設現場に応用し、作業の効率化や安全性向上を図る分野を指します。
技術・システム
-
BIM
ビム | Building Information Modeling
建物の3次元デジタルモデルに、部材の仕様や性能、コストなどの属性情報を付加した建築情報モデル。設計から施工、維持管理まで一貫して活用でき、関係者間の情報共有や合意形成を効率化します。
メリット
設計ミスの早期発見、施工シミュレーション、数量の自動算出、維持管理情報の一元化など、建設プロジェクト全体の効率化に貢献します。
関連用語
-
CIM
シム | Construction Information Modeling
土木分野におけるBIMの概念。道路、橋梁、トンネルなどの土木構造物の3次元モデルに属性情報を付加し、計画・設計・施工・維持管理の各段階で活用する手法です。2023年度から国土交通省の直轄工事で原則適用されています。
-
ICT
アイシーティー | Information and Communication Technology
情報通信技術の総称。建設業界では、測量・設計・施工・検査の各工程でICTを活用することで、作業の効率化と品質向上を図っています。GPS測量機器、3Dスキャナー、タブレット端末などが代表例です。
-
IoT
アイオーティー | Internet of Things
様々な機器やセンサーがインターネットに接続され、相互に情報をやり取りする技術。建設現場では、重機の稼働状況監視、作業員の位置情報管理、環境センサーによる安全管理などに活用されています。
建設現場での活用例
建設機械の稼働データ収集、作業員のバイタルデータ監視、現場の温湿度・粉塵濃度の自動測定など、安全管理と生産性向上に貢献しています。
施工管理
-
クラウド型施工管理
クラウドがたせこうかんり
インターネット上のサーバーで施工管理情報を一元管理するシステム。図面、工程表、写真、報告書などをクラウド上で共有することで、現場と事務所、協力会社間のリアルタイムな情報共有が可能になります。
主な機能
工程管理、品質管理、安全管理、原価管理、図面・書類管理など、施工管理業務全般をデジタル化し、業務効率化を実現します。
-
デジタル野帳
デジタルやちょう
従来の紙の野帳(現場メモ帳)をデジタル化したもの。タブレットやスマートフォンを使って、現場での記録や写真撮影、図面への書き込みなどができ、データは即座にクラウドに保存・共有されます。
-
電子小黒板
でんしこくろばん
工事写真撮影時に使用する黒板情報を電子的に写真に埋め込む技術。従来の物理的な黒板が不要になり、撮影作業の効率化と改ざん防止を実現します。国土交通省の直轄工事でも採用されています。
デジタル機器
-
電子黒板
でんしこくばん | Interactive Whiteboard / Digital Whiteboard
タッチパネル機能を持つ大型ディスプレイ。建設現場では、図面の表示・拡大縮小、手書きでの書き込み、複数人での同時操作などが可能で、朝礼での情報共有や施工打合せで活用されています。「モニまる」も建設現場向けの電子黒板製品です。
建設現場での活用シーン
朝礼での安全指示、図面確認、施工手順の説明、品質管理記録の共有、遠隔地とのビデオ会議など、様々な場面で情報共有の効率化に貢献しています。
関連用語
-
ドローン
UAV (Unmanned Aerial Vehicle)
無人航空機。建設現場では、測量、進捗管理、安全パトロール、災害調査などに活用されています。従来の方法と比べて、短時間で広範囲の情報収集が可能で、危険な場所の調査も安全に行えます。
主な用途
3次元測量、土量計算、工事進捗の記録、高所・危険箇所の点検、赤外線カメラによる構造物の劣化診断などに使用されています。
-
3Dレーザースキャナー
スリーディーレーザースキャナー
レーザー光を使って対象物の3次元形状を高精度に計測する機器。建設現場では、現況測量、出来形管理、構造物の変位測定などに使用され、点群データとして3次元情報を取得できます。
-
ウェアラブルデバイス
Wearable Device
身に着けて使用する情報端末。建設現場では、スマートグラス、スマートウォッチ、安全ベストなどが活用され、作業指示の表示、バイタルデータの監視、危険エリアへの接近警告などに使用されています。
データ活用
-
ビッグデータ
Big Data
建設現場から収集される大量のデータ。気象データ、機械の稼働データ、作業員の動線データ、品質検査データなどを分析することで、工程の最適化、事故の予防、コスト削減などに活用されています。
活用例
過去の工事データから最適な工程計画を立案、機械の故障予知による予防保全、作業員の動線分析による現場レイアウトの最適化などに活用されています。
-
AI(人工知能)
エーアイ | Artificial Intelligence
建設業界では、画像認識による品質検査、工程計画の最適化、安全管理、需要予測などにAIが活用されています。熟練技術者の知識やノウハウをAIに学習させることで、技術継承にも貢献しています。
建設現場での応用
コンクリートのひび割れ検出、配筋検査の自動化、作業員の不安全行動の検知、最適な資材配置の提案など、様々な場面でAIが活用されています。
-
デジタルツイン
Digital Twin
現実の建設現場や構造物をデジタル空間に再現したもの。リアルタイムでデータを同期させることで、シミュレーション、予測、最適化などが可能になります。施工計画の検証や維持管理に活用されています。